7月にオススメの英語の名言を翻訳して、画像にしてみました。海外の難病コミュニティでは、とても有名な名言たちです。心に響くものがありますように♪
病気と暮らす人は、皆それぞれ大変な事情を抱えて、毎日暮らしていらっしゃいます。しかし、同じく病気と暮らす別の方から「あなたの状況はうらやましい」と言われてしまうことも。とっても心をえぐるこの言葉、真面目に向きあって考えます。
6月にオススメの英語の名言を翻訳して、画像にしてみました。海外の難病コミュニティでは、とても有名な名言たちです。心に響くものがありますように♪
当ブログの新たな取り組みとして、病気と暮らす方の目線に出来るだけ立ちながら、旅行ガイドを書いてみます。今日は、「病気と暮らす方向けバンコク旅行のコツ」をお伝えします。
病気を抱えたって生きていかなきゃいけないと同じように、自傷行為を抱えたって生きていかなければなりません。自分の経験を振り返って、自傷行為を持ちながら生きる方法について書きました。
GW中に開催していた「病気と暮らす人のためのツイートコンテスト」に参加していただいた方、RTや「いいね!」で応援してくださった方、誠にありがとうございました。こちらは結果発表!
4/29〜5/12までに、instagramで見かけた難病・病気・障害と暮らす方向けの投稿をお届けします。今回のテーマは、「病気や障害と暮らす方の恋愛」です。
病気と暮らす生活の中では、「不眠」が問題となることも多いのではないでしょうか。そんな方に、ASMR動画を幾つかお届けします。
病気と暮らす方は、どうしても複雑な感情に捉われてしまいます。「私って変なの?」と思ってしまっている方、変じゃないです。海外のブログ記事を用いて、統計的(?)に証明します。
5月にオススメの英語の名言を翻訳して、画像にしてみました。海外の難病コミュニティでは、とても有名な名言たちです。心に響くものがありますように♪
4/15〜4/28まで、SNSでご紹介したり、見かけたりした難病・病気・障害と暮らす方向けの記事をまとめてお届けします。
本日は、イベントのご案内です。その名も「病気と暮らすツイートコンテスト」!病気と暮らす気持ち、ご家族やご友人やご関係の方々への気持ちを、小さな作品にしてみませんか?
10連休がやってきますね!海外旅行に行かれる方もいるんじゃないでしょうか。 簡単な情報を英語で入れるだけで、現地のお医者さんに意志を伝えることができる本を書きました。自由にダウンロードしてください。もちろん無料。
「Spoonie Living」のダイアンさんから、ブログの翻訳許可をいただきました! 病気の方が旅行の前に読みたい記事を、翻訳させていただきました。
4/8〜4/14まで、SNSでご紹介した難病・病気・障害と暮らす方向けの記事をまとめてお届けします。
4/1〜4/7まで、SNSでご紹介した難病・病気・障害と暮らす方向けの記事をまとめてお届けします。
ハンセン病差別はなぜ起きたのか。そして、病気に対する差別感情は、今どうなったのか。私たちはちゃんと反省を生かしたのか。
4月にオススメの英語の名言を翻訳して、画像にしてみました。海外の難病コミュニティでは、とても有名な名言たちです。心に響くものがありますように♪
3/25〜3/31まで、SNSでご紹介した記事をまとめてお届けします。
ネット生活をもっと楽しむために、自分と似ている人を「12のアーキタイプ分析」で探し出します。あなたが大事にしているものを、大事にしている人とは、話が合うはず。
薬剤師をもっと活用しよう!薬剤師は、薬局で薬を出すだけが仕事じゃなくて、薬の飲み方を変えたり、飲みやすくすることで、生活を楽にするのが仕事です。何を聞いたらいいでしょうか?
3/18〜3/24まで、SNSでご紹介した記事をまとめてお届けします。
英語の病気コミュニティではどんなハッシュタグがあるか、紹介してみます。もし面白いのがあれば、日本でも広めたら面白いんじゃないでしょうか。
新しい上司に、病気のことを説明する方法を、自分のためにも整理してみました。ステップごとに解説します。
箇条書きブログ 3/11-3/17 ブログの内容を箇条書きにして、病気の方でも読みやすくしました。 家事代行を頼むときに、「部屋を片付けなきゃ・・・」と思う必要はありません。プロから言わせると、散らかりっぱなしの方が、散らかり方の傾向がわかり、いい仕…
病気と暮らしている方は、健康な人の気軽な発言に、困惑したり、怒ったり、傷ついたりすることがあると思います。そんな発言を集めてみました。病気の方と健康な方がもっと平和に暮らせますように。
ストレス対策プランに入れられるセルフケアの方法を、90種(15種×6)集めて、提案します。基本的に、全てベッドの上か、最悪でも家の中を15歩くらい歩くだけ(ワンルームの場合)でできることにしました。
みなさんこんにちは。 みなさんの一週間は、いかがでしたか? 私は、祖父が危篤状態でちょっと疲れています。だいぶ大往生だとは思うのですが、やっぱり亡くなると思うとすごく寂しいですね。 私の人生において、まだいなくなってほしくない人の一人です。 …
病気があって、エネルギーがなくて、お金もなくて、自由に外出できない人ができるストレス対策法って何でしょうか。どんな病気、どんな症状の方でもストレス対策を、自分で設計できるような仕組みをご提案します。
自分よりも重症な患者さんを見た時に、「私だけ幸運だなんておかしい」と思うことはありませんか?誰かよりも「軽症」であれば、誰でも感じる「生存者の罪悪感」に対処する方法を考えます。