Hello, My Fighters! -IgA天疱瘡、難病とともに暮らす-

病気のライフスタイルをめちゃめちゃ考えるブログ

「あなたの症状・状況がうらやましい」と言われたら・・・忘れよう!

病気と暮らす人は、皆それぞれ大変な事情を抱えて、毎日暮らしていらっしゃいます。しかし、同じく病気と暮らす別の方から「あなたの状況はうらやましい」と言われてしまうことも。とっても心をえぐるこの言葉、真面目に向きあって考えます。

自傷行為と賢く付き合い、人生を楽しむためのヒント

病気を抱えたって生きていかなきゃいけないと同じように、自傷行為を抱えたって生きていかなければなりません。自分の経験を振り返って、自傷行為を持ちながら生きる方法について書きました。

病気になったら大多数の人が感じる、当たり前の感情5選

病気と暮らす方は、どうしても複雑な感情に捉われてしまいます。「私って変なの?」と思ってしまっている方、変じゃないです。海外のブログ記事を用いて、統計的(?)に証明します。

病気と暮らす人が、飛行機で楽に過ごす10の方法

「Spoonie Living」のダイアンさんから、ブログの翻訳許可をいただきました! 病気の方が旅行の前に読みたい記事を、翻訳させていただきました。

私たちは、ハンセン病差別から何も学ばなかった【エッセイ】

ハンセン病差別はなぜ起きたのか。そして、病気に対する差別感情は、今どうなったのか。私たちはちゃんと反省を生かしたのか。

病気と暮らす人が、ネット生活をもっと楽しむ方法【ブランディング】

ネット生活をもっと楽しむために、自分と似ている人を「12のアーキタイプ分析」で探し出します。あなたが大事にしているものを、大事にしている人とは、話が合うはず。

あなたを治療するチームの一員として、薬剤師ができること【寄稿】

薬剤師をもっと活用しよう!薬剤師は、薬局で薬を出すだけが仕事じゃなくて、薬の飲み方を変えたり、飲みやすくすることで、生活を楽にするのが仕事です。何を聞いたらいいでしょうか?

英語の病気コミュニティで使われているハッシュタグ4個

英語の病気コミュニティではどんなハッシュタグがあるか、紹介してみます。もし面白いのがあれば、日本でも広めたら面白いんじゃないでしょうか。

新しい上司に、病気のことを伝える方法を解説します

新しい上司に、病気のことを説明する方法を、自分のためにも整理してみました。ステップごとに解説します。

病気と暮らしている人を傷つける7つの発言

病気と暮らしている方は、健康な人の気軽な発言に、困惑したり、怒ったり、傷ついたりすることがあると思います。そんな発言を集めてみました。病気の方と健康な方がもっと平和に暮らせますように。

ストレス解消プランに使えるセルフケア方法90種【外出不可・エネルギーなしでもOK!】

ストレス対策プランに入れられるセルフケアの方法を、90種(15種×6)集めて、提案します。基本的に、全てベッドの上か、最悪でも家の中を15歩くらい歩くだけ(ワンルームの場合)でできることにしました。

自分の病気にピッタリ合う「ストレス解消プラン」を作ろう!

病気があって、エネルギーがなくて、お金もなくて、自由に外出できない人ができるストレス対策法って何でしょうか。どんな病気、どんな症状の方でもストレス対策を、自分で設計できるような仕組みをご提案します。

誰かよりも「軽症」な私の罪悪感を消す方法

自分よりも重症な患者さんを見た時に、「私だけ幸運だなんておかしい」と思うことはありませんか?誰かよりも「軽症」であれば、誰でも感じる「生存者の罪悪感」に対処する方法を考えます。

この絵、何だかわかる?これね、私の病気。【症状マッピング】

どんな病気の人でも楽しめる、「症状マッピング」を作ってみました。簡単なルールを守るだけで、ちょっとしたアートが完成!他の病気の人と見せあっても面白いかも♪

無理に笑う必要はない。あなたの時計は何時ですか?

病気を抱える人たちは、親切心から出てきた言葉に苦しめられることがあります。どんなに素敵な言葉でも、できないことはできない。この記事では、それを実験で証明してみます。

IgA天疱瘡患者×アトピー患者が「きれいな肌」を語ってみた

IgA天疱瘡の患者と、アトピーの患者が「きれいな肌」について語ったら、どうなると思いますか?同じことを言う?違うことを言う?気になったので、やってみました!

【海外ブログ翻訳】難病は予測不能だけれど、未知は怖いものとは限らない。【A Chronic Voice】

「A Chronic Voice」のSherylさんの記事の翻訳・転載許可をいただきました! 海外慢性疾患ブロガーとしては超有名なブログから、「慢性疾患と恐怖」に関する記事をお届けします。

【海外ブログ翻訳】あなたの体と健康な関係を築く方法【A Chronic Voice】

「A Chronic Voice」のSherylさんの記事の翻訳・転載許可をいただきました! 海外慢性疾患ブロガーとしては超有名なブログから、バレンタインに関する記事をお届けします。

難病・慢性疾患の症状を記録できるApp「リズムケア」が最高に便利!

難病・慢性疾患の毎日の症状を記録しよう!「リズムケア」アプリは、項目を自由自在に設定できます。難病や慢性疾患との付き合い方を考えるお供に、オススメです。アプリの見た目や、天疱瘡の私が設定している項目を紹介します。

患者さんが情報発信するときに気をつけることチェックリスト

患者さんが一生懸命自分の病気の研究をして、発信するということは、とてもとても素晴らしいことです。せっかく発信するのだから、効果的に発信したい、ということで、チェックリストを作りました。

このお茶は私の免疫力を上げすぎていないか(雑談)

Designed by freepic.diller / Freepik 今週から、ちょっとしたコーナー的なものをはじめてみます。 月曜日は、「#徒然の月曜日」。 週の始まりなので、雑談とか日常生活の記事を主に書きたいと思います。 ・・・なので月曜日はあまり皆さんのお役には立たな…

「難病」について思い込んでいた4つのこと

Designed by jcomp / Freepik 「自分で体験してみないとわからない」とはよく言ったものです。 私は、特別想像力に欠ける冷たい人間じゃないんじゃないかなと思っています。まあ温かいかといわれると温かくもないかもしれないんですけど、「普通」だと思いま…