Hello, My Fighters! -IgA天疱瘡、難病とともに暮らす-

病気のライフスタイルをめちゃめちゃ考えるブログ

病気と暮らす人が、ネット生活をもっと楽しむ方法【ブランディング】

この記事をシェアする

f:id:josephinewellness:20190324171636j:plain

箇条書きブログ

・ネット生活をもっと楽しむために、自分と似ている人を人格分析で探し出します。

・人間は、人生で大切にしているものに基づき、12種類に分けられます。あなたが大事にしているものを、大事にしている人とは、話が合うはず。

・人との関係性:親友との関係、仲間、笑い

・秩序・安心・安定:支え合うこと、自己管理、創造

・自由、学び:ポジティブ、知識、冒険

・変化:達成・成功、夢の実現、世直し

 

はじめに

 病気と暮らす私たちにとって、SNSとブログは、完全に生活の一部です。

 同じように病気と暮らしている人とつながることができ、情報を発信することができるのは、最高に素晴らしいですよね。

 

 ただ、インターネットには一つだけ、問題があります。

 「時々傷つくことがある」と言うこと。

 

 健康な人にとって、これは至って「フツー」のことで、「時々傷つくなんて、当たり前じゃん」という感じかなと思います。

 しかし、病気と暮らす私たちは、心がそもそもめちゃくちゃ疲れていて、ほんの少しの「傷つき」をダイナマイト級に感じることがあります。

 体力が限られている中で、オンラインでの「傷つき」は、避けられるなら避けた方がいいのは、間違いありません。

 

 では、こういう「傷つき」は、どうやって避けたらいいのでしょうか。そんなこと、そもそも可能なのか?

 そう考えたり考えなかったりしながら、マーケティングの洋書を読んでたら、まさにドンピシャな解決策が紹介されていましたので、皆さんにもご紹介します。

 

 病気で長文が読みにくい方にはとっても申し訳ないのですが、ちょっと長くなります。適度に読み飛ばしてください。

 

Twitterやブログは、似た者同士がくっつくためのツール

 皆さんは、Twitterやブログを、趣味のために、自分らしく、自由に書いていらっしゃると思います(時々お金のための人もいるけど)。

 その書き方や、書いている内容を見て、「いいな!」と思った人が、フォローしてくれたり、ブログの読者になってくれたりします。

 こういったフォロワーや読者さんたちは、「共通の趣味があるから」「共通点があるから」という理由で繋がってくれたように思えるのですが、実際はもっともっと重要な、ディープな理由があります。

 それは、「人生で重要視することが、似ている」ということです。

 

 これはリアルライフの友達のことを考えたら、まあ当たり前のことですよね。人生で重要視することが、「絆」の人と、「人を騙してお金を奪い取ること」の人とが、友達になるのはかなり難しいですから。

 オンラインでも、同じことが起こっています。

 プロフィールだけみれば、共通点が多い気がするけど、何だかしっくりこない、という人は、おそらく人生で大事にしているものが、違っているんだと思います。

 例えば、同じ病気の人でも、「同じ病気の人同士の絆」を大事にする人と、「同じ病気の人に情報を提供すること」を大事にする人とでは、コミュニケーションが何となく、しっくりこないはずです。

 

例1:

 A「今日も体調悪かったです〜」

 B「体調を良くするには、こうしたらいいですよ〜」

 A「(いやそういうことが知りたかったんじゃないな)」

 B「(なんか反応薄いな)」

 

例2:

 A「この薬ってどうやって飲むんですか?」

 B「私もこの薬飲んでます〜大変ですよね〜」

 A「(いやそういうことが知りたかったんじゃないな)」

 B「(なんか反応薄いな)」

 

 実際は、みんな大人なので、こんな例で喧嘩になったりはしないですよね笑 この例はとっても平和なんですが、時にはどちらかが傷ついたり、イライラしたりすることもあると思います。

 とにかく、「人生で重視すること」を、文章から感じられれば、相性がいいツイッタラー・ブロガーがすぐわかるというわけ。

 

人生で重視すること、どうやって見分ける?

 英語圏では、「12のアーキタイプ」分析がめちゃくちゃ一般的です。

 これは、人間を、理想の自分、周囲との関わり、人生に求めているものに基づいて、12種類の人格に分類するものです。

 日本でも、翻訳本が販売されてるみたいですね。 

英雄の旅 ヒーローズ・ジャーニー 12のアーキタイプを知り、人生と世界を変える

英雄の旅 ヒーローズ・ジャーニー 12のアーキタイプを知り、人生と世界を変える

 

 ※私は、この本は読んでません。洋書読んでたら、12のアーキタイプ分析が出てきました。いずれにせよ、そんなフツーのマーケティング本に出てくるぐらい、流行ってるってこと。

 

 この分析の効果を実証するために、私のことをご説明します。

 

 私は、探検家タイプ。

 私がブログを作った目的は、病気から新たな学びや発見をし、それをみなさんとシェアしたり、みなさんの発見を助けたりするためです。

 私は、自分自身が「ああしろこうしろ」とか、「ポジティブにやれ」とか言われるのがすごく嫌なので、皆さんにも、「これこそが究極の解決策!」という感じでは情報発信しません。

 私と相性のいい方は、病気によって人生の意味や自分を見失ってしまった方や、病気を通して新しい世界を開拓したい方です。

 逆に、人生の意味とか自分を見つけるとかどうでもいいよ、とか、さっさと解決策を教えてくれよ、という方は、読んでも全く面白みのないブログです。

 

 これは演じてるとかではなく、私は本当に他人から「ああしろこうしろ」言われるのがめちゃくちゃ嫌いです。新しいものや価値観が大好きな性格です。

 その性格が、ブログにちゃんと現れていますね。

    普通に自由気ままにツイッターやブログをやっている方も、きっと同じように、性格が出ちゃってると思います。

    

    以下に、12タイプを列挙してみましたので、 「こういう人好き!」と思う人を探してみてください。多分、好きなタイプは複数あるんじゃないかな?

 今度、ツイッターやブログを読むときには、「この人はどんなタイプかな?」を感じながら、読んでみてください。もっと仲良くなれる人がいるかもしれませんよ。

 

12のアーキタイプ

 この記事は、このアーキタイプ分析を元に、「この人格よりこの人格は成功しやすい」とか「劣ってる」とか「みんなに嫌われる」とか、そういうことを議論したいのではありません。

 全ての人が、自分の個性を生かして、気の合う相手と平和に過ごすために書いた記事です。

人との関わりを大事にする人

  1. 恋人/Lover

f:id:josephinewellness:20190324163630j:plain

座右の銘:人間関係は、狭く、深く。

人生の目標:深く理解しあえる、大好きな相手を見つけること。

才能:友達を大事にし、長期的な友情関係を築くことができる。

欠点:相手を喜ばせようとするあまり、疲れてしまうこと。

周囲との関わり:相手と特別な関係を築く。日常的に褒め言葉や感謝の言葉を送り、心の深いところで繋がる。

嫌いなこと:仲良しな人に捨てられること。 

 

2.隣人/Guy or Girl Next Door

f:id:josephinewellness:20190324163627j:plain

座右の銘:仲間と一緒が一番。

人生の目標:信頼できる仲間たちと暮らすこと。

才能:話しかけやすく、フレンドリー。協調性が高い。

欠点:周りに合わせすぎて、自分を見失うこと。

周囲との関わり:たくさんコミュニケーションを取り、相手に共感する。礼儀正しく、気遣いができる。

嫌いなこと:和を乱されること。

 

3.コメディアン/Comedian

f:id:josephinewellness:20190324163622j:plain

座右の銘:人生は一度きり。ケセラセラ。

人生の目標:毎日を楽しんで暮らし、周りの人を楽しませること

才能:ユーモアのセンス。楽しいことを探し出し、人を笑わせることができる。

欠点:地雷を踏むことがある。真面目なシチュエーションが苦手。

周囲との関わり:読者を楽しませ、笑わせる。「ウケる人」としてファンがつく。

嫌いなこと:笑いどころのないネガティブトーク。

  

社会の秩序や安定、安心感を大事にする人

4.守り人/Caregiver

f:id:josephinewellness:20190324163616j:plain

座右の銘:隣人を自分のように愛しなさい。

人生の目標:誰かを支え、助けること。

才能:誰かのためになることを自然にできる。愛情深く、気配りが行き届いている。

弱点:優しさを利用されてしまうこと。ノーと言えない性格。

周囲との関わり:読者の傷ついた心を癒し、安心感を与える。

嫌いなこと:礼儀を知らない、感謝できない人。 

 

5.リーダー/Leader

f:id:josephinewellness:20190324163609j:plain

座右の銘:信頼、尊敬に足る人間になれ

人生の目標:人に頼られる存在になり、その期待に応えること。

才能:落ち着いていて、公平で、力強く責任感がある。計画的で、決断力がある。

欠点:偉そうと思われることがある。

周囲との関わり:不用意な言動は絶対にせず、信頼できる。人に頼られることが多く、また助けることも多い。

嫌いなこと:炎上に関わること、言及すること。 

 

6.クリエイター/Creator

f:id:josephinewellness:20190324163811j:plain

座右の銘:想像できることは、創造できる。

人生の目標:独創的な発想で、今まで誰も認識したことがなかった新たな道を切り開くこと。

才能:ユニークな発想から、独創的なものを作り上げる。与えられたもので満足せず、自分で改善する。

欠点:完璧主義。

周囲との関わり:読者を驚かせ、感動させる。全く新しい可能性や価値を提案できる。

嫌いなこと:平凡で使い古された考え方やもの。

 

自由、学びを大事にする人

7.子供/Innocent

f:id:josephinewellness:20190324163807j:plain

座右の銘:コップの水はまだ半分「も」入ってる。ハクナマタタ。

人生の目標:物事の良い面を見て、ポジティブに暮らすこと。

才能:どんな苦しい出来事の中からも、希望を見出すポジティブさ。

欠点:理想主義すぎて「子供っぽい」と思われる。

周囲との関わり:常にポジティブなメッセージを送る。読者の気持ちを上向きにできる。

嫌いなこと:他人の違いを尊重できない狭量さ。

 

 

8.教師/Teacher

f:id:josephinewellness:20190324163802j:plain

座右の銘:人生とは、学びに始まり、学びに終わる。

人生の目標:世界の理解を深めるために、知性と分析力を使うこと。

才能:知的で、学習意欲旺盛。情報の整理能力が高い。

欠点:学ぶだけで行動に移さないことがある。くどいことがある。

周囲との関わり:知識やアドバイスを提供したり、マニュアルを作ったりして、誰かの問題を解決する手助けをする。

嫌いなこと:デマ。非科学的・非論理的な情報。 

 

9.探検家/Explorer

f:id:josephinewellness:20190324163757j:plain

座右の銘:面白いことは、自分で探すもの。

人生の目標:世界を探索して、自分が何者であるかを知ること

才能:固定観念にとらわれず、好奇心に忠実。新しいものに偏見がない。

欠点:飽きっぽい。

周囲との関わり:他の人が困難な状況や、自分自身を理解するのを手伝う。意見を押し付けず、相手にも自由を与える。

嫌いなこと:考え方や解決策を押し付けられること。 

 

挑戦、変化を大事にする人

10.戦士/Warrior

f:id:josephinewellness:20190324163752j:plain

座右の銘:人生とは、挑戦し、成功するためにある。

人生の目標:たゆみない努力によって、物事を達成すること。

才能:困難な目標のために、全力で努力ができる。強い自信。

欠点:厳しすぎることがある。

周囲との関わり:ゴールのために努力し、邁進する姿が周りの人の憧れになる

嫌いなこと:手抜き、言い訳。 

 

11.マジシャン/Magician

f:id:josephinewellness:20190324164010j:plain

座右の銘:奇跡は待つものではなく、起こすもの。

人生の目標:自分だけが知っている発想や工夫で、社会や誰かに劇的な変化をもたらすこと。

才能:生活や生き方を劇的に変える発想を提案できる。夢を叶えるための大胆な発想。

欠点:詐欺と間違われる可能性がある。

周囲との関わり:問題を魔法のように解決する究極の技や考え方を生み出し、伝えることができる。人々に希望を与える。

嫌いなこと:夢や奇跡を信じない現実主義。

 

  1. 革命家/Rebel

f:id:josephinewellness:20190324164007j:plain

座右の銘:自由と幸福のために、立ち上がって戦おう

人生の目標:固定観念を覆し、革命を起こし、社会を正すこと。

才能:固定観念を覆す革命的な発想。何者も恐れない強い意志。

欠点:人を傷つけてしまうことがある。

周囲との関わり:普通の人が怖くて言えないようなことをズバッと言ってのけ、読者に爽快感を与える。好かれる人にはめちゃくちゃ好かれる。

嫌いなこと:拒絶を恐れて周りに合わせること。 

 

種明かし:ブロガー向け

 海外のブランドやブログのブランディングにおいては、アーキタイプを一つ選んで、終始一貫してそれを貫き続けることが説かれています。そうすることで、ターゲット層に最もフォーカスした、強いメッセージを送ることができるからです。

 ただし、この考え方は、検索を元にPVを稼いでいくブログには当てはまらないかなと思います。強いメッセージを送って、少なくてもいいから熱心な読者を獲得したいブログが目指す方向性です。私のブログは後者なので、アーキタイプは1つに絞ってます。

 

参考文献(英語)

https://culturetalk.com/12-archetypes/

https://www.learning-mind.com/12-archetypes/

https://individualogist.com/archetypes/