みなさんこんにちは。
自分の病気の症状を知る上で、適切な記録を取ることの重要性は、前にもご説明しました。
hellomyfighters.hatenablog.com
今日は、病気の記録を取るのにとっても便利なアプリをご紹介します。
超自分管理「リズムケア」
このアプリは、いわゆるライフログアプリと同じで、項目ごとに日記がつけられるようになっています。
ありとあらゆる症状に対応できる
病気の症状記録アプリっていくつかあるんですけど、天疱瘡みたいな皮膚病に対応してるものってまあないですね。
項目が吐き気とか痛みとか、内科症状に限られていたりとかして、使いにくいんです。
天疱瘡患者としては、もっと皮膚症状を入力したい!
「リズムケア」のすごいのは、症状を自分で入力できることです。
説明するより見ていただく方が早いですね。
これが私の記録画面です。
記録している項目は、頭・口・体の水疱、睡眠時間、だるさ、食べ物、運動の有無、薬をちゃんと飲んだか。
普通のアプリなら絶対「頭の水疱」とかいう項目はない笑
でも、「リズムケア」は自分で項目を自由に入力して、オリジナルの項目が作れるんです。
よく見てほしいのが、単位
頭皮の水疱は、個数で数えるよりも、頭の何割に水疱が出来ているかを見たほうがいいので、「%」で記録することにしました笑
頭皮に水疱できてない人がアプリを作るときには多分気づかなくて、何となく気持ち的に「個」とかの単位で作っちゃうと思うんです。
この「リズムケア」なら自由に項目を設定できるから、自分で対応できるんです!
「リズムケア」で設定できる計測単位は、
- 整数
- 小数
- 2つの整数(血圧の記録に便利)
- 2つの小数(朝晩2回体重測るとか)
- 累計整数・小数
- 時間
- 累計時間
- チェックBOX(薬を飲んだ・飲んでないとかの二択)
- 5段階評価(疲れ度とかに便利)
- カウンター(喫煙本数や水飲んだ回数とかを記録するのに便利)
- テキスト(自由に記述できる欄)
可能性が無限大すぎる・・・
最後はグラフにできるよ
始めたばっかりでグラフとして成立してないですが、たくさんデータが集まると、こんな感じでグラフにできます!
見た目がかわいい
見たとおり、見た目かわいいです。テーマカラーは、青・緑・ピンク・オレンジから選べますよ。
記録する項目のアイコンも150種類から選べます。
何も文句つけるとこない。是非試してみてください!