Hello, My Fighters! -IgA天疱瘡、難病とともに暮らす-

病気のライフスタイルをめちゃめちゃ考えるブログ

誰かよりも「軽症」な私の罪悪感を消す方法

この記事をシェアする

f:id:josephinewellness:20190321182842j:plain


今回の話題は、とてもセンシティブな話題です。しかし、私にとってはとても重要な話題です。

他人と症状の重さを比較することは、様々な感情を生むと思いますが、そういった感情の一つの例について、書きたいと思います。

 

私にはブログを書く資格がない

 私がこのブログを立ち上げてから、ずっと考えていることがあります。

 それは、「私のような軽症な人間が、病気を語るブログを作るなんて、おこがましいのではないか」ということです。

 私の頭の中では、しょっちゅう誰かが、「軽症なのに病気を語るな」「ステロイドも飲んでないくせに、働けているくせに、ちゃらちゃらブログ記事を書く元気があるくせに」と責めてきます。

 そういうとき、「私がもっと重症なら、この気持ちから解放されるのに」と思ってしまうことがあります。

 

 勝手な想像ですが、こういう気持ちって、皆さんも感じられているのではないでしょうか。

 SNSでは、自分よりも症状が重い方たちが山ほどいらっしゃいます。中には、亡くなってしまう方もいらっしゃいます。自殺される方もいらっしゃいます。 そんな中で、自分の症状が快方に向かっていたり、命を脅かされていなかったり、助けてくれる人が身近にいたりするとき、みなさんはどう感じられますか?

 多分手放しで、「私は超ラッキー!よかったー^^」と思う方は極めて少ないのではないかと思います。多分、何かがちくりと痛むのではないでしょうか。

「自分だけ、幸運でいいのか」と。

 

生存者の罪悪感

 この気持ちには、名前があります。英語では、Survivor's Guilt(生存者の罪悪感)と言います。

 例えば、事故に巻き込まれて、自分だけが生き残った時に、「私が生き残るべきではなかったのではないか」と考えることです。 

 病気においては、お友達より早く回復したりした時に、「お友達の方が早く回復すべきなのではないか」「お友達の方が価値ある人間なのではないか」と感じることです。 

 罪悪感は、症状に限った話ではなく、ありとあらゆる条件で起こります。お金、住んでいる場所、職場の理解、周りの人・・・少しでも相手より「有利そう」な条件があれば、罪悪感は起こります。

 

難病と罪悪感の関係

 もちろん、自分が何か悪いことをしたわけではありません。ただの運です。相手からしても、そんな気持ちを持たれるのは迷惑でしょうし、ちょっと運がよかったことが、「幸福」とは限りません。

 しかし、感じてしまうのだから仕方ありません。

 そもそも、自分よりも辛い方がいるというのは事実なわけです。事実を見ないようにするのは、並大抵のことではありません。ものすごい精神力が必要です。

 どんなに軽症だとしても、同じ病気や症状を体験したことがあれば、重症の方の気持ちに想いを馳せるのが自然です。

 健康な人たちは、重症の方達の状況など想像もつかないので、「嘘ついてるんじゃない?」「そんな病気は存在しない」とかチンプンカンプンなことを言ってられるのですが、同じ病気の方は違います。

 もちろん、当事者の辛さがすべてわかるわけではなくても、全くわからない人と比べれば、圧倒的に深く感じられるはずです。 

 しかも、病気と暮らしている以上、毎日毎日病気のことを考えることになります。きっと、自分より辛い方がいることを思い出さない日はないでしょう。

  その度に「私はなぜ幸運なのか」と考えなければなりません。

  ネットを全て遮断して、一切病気のニュースに触れず、隠居状態になり、想像力を全て捨てない限り、考えないことは難しいと思います。

 

罪悪感から逃れる方法

 この罪悪感から、どうすれば逃れられるのか、私はしばらく考えていました。

  で、結局、あきらめました。私としての結論は、「逃れる方法はない」と思います。考えない方法はないと思います。

 この罪悪感は、本質的に、自分が幸運な理由を納得していないことに根ざしていますが、残念ながら、納得することは難しいと思います。何せ理由なんか存在しないのですから。

 

 しかしそんな中でも、この罪悪感を弱める方法はあるように感じています。それは、重症ではないからこそ、自分にできることをするということです。

 同じ病気でも、軽症の人たちは、ほんの少しだけエネルギーを多く蓄えています。そのエネルギーがあるからこそ、もう少し勇敢でいられるし、強くいられるし、リスクを冒すことができるし、情熱的でいられるのだと思います。

  そのエネルギーを、何か良いことに使うのが、かなり心を楽にしてくれます。

 

重症の患者さんの言葉を、社会が聞いてくれない時に、代わりに伝える。 

患者さんがSNSに戻ってこられない時にも、待っていてあげる。

情報が足りなくて心細い思いをしている方の代わりに、情報を集めてあげる。

 

 もしかすると、仕事や家事でエネルギーを使い果たしてしまって、何の役に立てない日もあるかもしれません。そういう時には、SNSで「いいね!」をするだけでも、それは、健康な大多数の人々にはできない、かけがえのない行動なのではないでしょうか。

 一生懸命に自分の幸運に報いるようにしていると、時々「自分が幸運だったのは、こうするためだったんだ」と感じることもあります。まあそれは全く幻想に過ぎない、非科学的な妄想なんですけれど、そういうときに、私は罪悪感を忘れることができます。

 

 これが精神的に健康なのか、と言われると難しいのですが、病気になるという概念には、こういう感情と付き合うことも含まれているのかもしれません。